私は出産をしてから便秘に悩まされるようになったのですが
それに合わせてもう1つ冷え性に悩まされるようにもなってしまいました。
1つ1つの悩みかと思ったらそれぞれが症状を悪化させていたようで…
詳しく書いていきたいと思います。
冷え性の影響
自覚症状がなく、内臓が冷えているので厚着をしても体が温まらない、風邪をひきやすい、元気がなく疲れやすい、食欲がないといった特徴があります。
内臓の冷えは血液が十分に行き届かないので、便秘や下痢の他に、免疫低下や基礎代謝の低下など症状が出てきます。
免疫が落ちると病気にかかりやすくなり、基礎代謝が落ちると体脂肪が落ちにくくなり太りやすく痩せにくい体質になり、疲れも取れにくくなってしまいます。
また臓器の働きも悪くなる為に血行が悪くなり更に冷え性になるという負のスパイラルに陥ってしまいます
おなかの冷えが気になる人へのアドバイス
【1】食べ物で温める→水分は常温や温かいものを飲む。ねぎ、しょうが、根菜類で体を温められるしタンパク質も熱を発生しやすいので積極的に摂取してください。
【2】食べ方で冷やさない→腹八分目に抑えて、夜中の食事は控えましょう。
【3】おなかのマッサージをする→へそ回りはリンパがたくさんあるので、流れをよくして体を温めてください。
【4】外から温める→冷やさないように薄着での外出は控えましょう。
腸の動きを悪化させる要因
現代の人は体のことよりもおしゃれを優先にして冬でも薄着でいたり、通勤電車の中でも勤務先の中でもエアコンはガンガンかかっていて、飲みたいときにすぐ自販機に行けば冷たい飲み物も買えます。
それが積もり積もって体を冷やしていってしまい腸の働きを悪化させてしまうのです。
そして冷え便秘となっていきます。
予防や改善策
まずは体を冷やしすぎないことです。
衣服や飲み物、食べ物に注意します。
冷たいものを飲むときはハムハムと噛んで飲んでください。
運動不足は血流を悪くして冷え便秘につながりますので、規則的な運動も必須です。
仕事をしていた時のことを思い返してみたら、当てはまることだらけでめちゃくちゃ後悔しました。
昔の人は今○○すると将来体は××になるよとうるさいぐらいにアドバイスしてくれていました。
おとなしく聞いとけばよかった…
そして今は私が教えていく立場。
若い子にはウザがられているんだろうなと思いながら話をしてあげようと思います。
同じように後悔してほしくないからですね。
まとめ
①冷え性だと内蔵に血液が十分に行き渡らず便秘となりやすくなる(冷え便秘)
②まずは体を冷やさないこと(衣服や食べ物や飲み物に気を付ける)
③お腹の冷えが気になる場合はへそ周りのマッサージをするとよい
単なる冷えだと油断せずに症状と向き合って解決していきましょう。
-----------------------------------------------------------
10年間急な腹痛に悩まされてきました
10年間も急な腹痛に悩まされてきましたが
今では普通の生活を送ることが
できるようになりました
それまでは急な腹痛のせいで色々なこと
がありました
大学受験で遅刻しそうになったりテスト
の途中で離席したり…
それは社会人になってからも続いて…
そんな私がどのようにしてこのよう
な生活から脱出できたのか?
10年間の急な腹痛との戦いとその解決方法を知りたい方
は下記リンクをクリックしてください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
10年間の急な腹痛との戦い
------------------------------------------------------------