近年、ストレス社会となっているせいか過敏性腸症候群に悩んでいる人が増えてきました。
忙しくて病院になかなか行けない人もいるかもしれませんから
隠れ過敏性腸症候群の人もいるかもしれません。
その症状に効果的というプロバイオティクスを用いた治療に注目し今回ご紹介したいと思います。
プロバイオティクスとはなんだろう
プロバイオティクスとは健康を保つうえで効果的とされる生きた微生物のことです。
販売されている製品として
・食品(ヨーグルト)
・栄養補助食品
・スキンクリームなどの経口ではない製品
上記のものがあげられます。
有害な細菌の代表はバクテリアなどですが、多くの微生物は私たちの体の機能がきちんと動くようにたすける働きをしてくれます。
例えば普段腸内にある細菌は食べ物を消化し病原菌を殺菌してビタミンを作ってくれます。
人の体の中で生きる微生物の数は体細胞より10対1の割合で上回っています。
プロバイオティクス製品の中に入っている微生物は私たちの体内で生きている微生物と似ているんです。
プロバイオティクスの効果
プロバイオティクスは腸で活躍します。
生き物の腸には100兆個の菌が住んでおり、その菌は種類ごとにまとまっています。
そのまとまっている様子がフローラ(お花畑)や叢(くさむら)に見えることから腸内フローラや腸内細菌叢と呼ばれています。
その腸内フローラや腸内細菌叢の中にプロバイオティクスといった体にいい働きをする菌や悪い働きをする菌がいてそれを善玉菌や悪玉菌といったりします。
食べすぎ飲みすぎで腸内フローラが乱れた時に悪玉菌が増えて下痢を起こしたりするのです。
なので増えた悪玉菌を減らす為に善玉菌であるプロバイオティクスを服用することで腸内フローラのバランスを保ち腸の中を健康してくれる効果があると言われています。
過敏性腸症候群の患者の中にはこの腸内フローラが崩れてしまっている人もいるのでプロバイオティクスによる治療は効果があると言われています。
プロバイオティクスの注意点
プロバイオティクスは元からいるバクテリアと共存して体内にずっといるわけではありません。
病気の原因となる有害な微生物を体内から出す役にはたちますが、結果的には体から出てしまうのでほぼ毎日とらなければいけません。
プロバイオティクスを選ぶときには症状に合ったものを選ぶのも大切です。
有益とされる量、1食あたり1億コロニー形成単位(cfu)が入っていることが目安になります。
また賞味期限を意識するようにしましょう。
なぜかというと、プロバイオティクスは生きた微生物なので温度が高すぎたら死んでしまいます。
輸送中や店頭に置かれているときに暑い状態だったら瀕死状態です。
どんなにいい菌でも劣化しますので、選ぶときは賞味期限が遠いものを選んでください。
種類の中には胃酸で死んでしまうものもあります。
サプリメントとして飲むときにはコーティングされたものを飲んでください。
もしされていないものしかなかったらほかの食べ物と一緒に摂ってください。
一つ大事なことがあります。
それは全員に効果があるわけではないということです。
人間の腸内環境は異なり、年齢、性別、遺伝によって左右されます。
その点を注意してください。
プレバイオティクスについて
プロバイオティクスにはプレバイオティクスが必要になります。
なぜなら腸内のバクテリア・元からいる常在菌・外からやってくるもの、それぞれに餌が必要になるからです。
そのためにプレバイオティクス(不消化炭水化物)が必要になってきます。
これがプロバイオティクスのえさとなり繁殖の手助けをするだけでなく、ストレスがかかった後の腸内微生物を整える働きをします。
・プレバイオティクスが含まれる食品
全粒オートミール
バナナ
玉ねぎ
にんじん
アスパラガス
などがあります。
これらは錠剤では必要な量が摂れないため食べ物でとるのが好ましいとされています。
プロバイオティクスの科学的根拠
健康上の問題を予防したり治療する効果がプロバイオティクスにあるのかを確認する研究が日ごろから行われています。
(例)
・感染症などによる下痢などの消化管障害
・抗生物質関連の下痢
・過敏性腸症候群および炎症性腸疾患など消化器疾患
・アトピー性皮膚炎及びアレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患
・虫歯、歯周病、およびその他の口の中の健康上の問題
・幼児の疝痛
・肝臓病
・風邪
・超低出生体重児の壊死性腸炎の予防
プロバイオティクスは安全なの?
何をするにもまず大事なのは安全かどうかです。結論から言うとあなたの健康状態によります。
一般的に健康な人であれば、プロバイオティクスは安全であるといえます。
しかし重篤な医学上の問題を持っている患者さんの場合危険な感染症の重度の副作用とプロバイオティクスが関係しているとも報告されているのも事実です。
副作用の危険があるかもしれない患者
・重病の患者
・手術歴のある患者
・重症の幼児
・免疫システムが弱っている患者
さらに細かく詳細を知るために研究は続けられています。
まとめ
①プロバイオティクスとは健康を保つうえで効果的とされる生きた微生物のことである
②過敏性腸症候群の治療には効果がある人もいる
③ただし、過敏性腸症候群の原因は人それぞれなので個人差がある
④プロバイオティクスによる効果を得る場合にはほぼ毎日とることが必要
⑤ヨーグルトで摂る場合には賞味期限、サプリメントで摂る場合にはコーティングされたものを摂ること
⑥プロバイオティクスにはプレバイオティクスも必要
⑦プロバイオティクスは基本的には安全。心配な場合は医師への相談を
過敏性腸症候群はとにかく『腸内環境』を整えることが1番です。
そのため菌には菌で対処するかのように、プロバイオティクスの製品を摂ることも改善するための1つの方法かもしれません。
しかし、完全には言い切れないため不安な方は普段からかかっている先生や消化器の専門の先生に相談をしてからのほうがさらに安全だと思います。
-----------------------------------------------------------
10年間急な腹痛に悩まされてきました
10年間も急な腹痛に悩まされてきましたが
今では普通の生活を送ることが
できるようになりました
それまでは急な腹痛のせいで色々なこと
がありました
大学受験で遅刻しそうになったりテスト
の途中で離席したり…
それは社会人になってからも続いて…
そんな私がどのようにしてこのよう
な生活から脱出できたのか?
10年間の急な腹痛との戦いとその解決方法を知りたい方
は下記リンクをクリックしてください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
10年間の急な腹痛との戦い
------------------------------------------------------------