大人になってもやっぱりしちゃうと恥ずかしいのがおならです。
身体にとっておならを出すことは大事なことですがきかれたくないし、何よりも臭いおならをしたときに限って誰かが近くにいたりしてへこんでしまうことも…
結婚して何年か経ちますが主人の前でしたことは1回もないぐらいです(笑)
今回はなぜおならがでるのか、その原因と対策についてご紹介します。
おならの仕組みと種類
おならは7割が吸い込んだ空気、2割が血液中に溶けだしたガスが腸壁に染み出したもの、そして残りの1割が胃や小腸で消化・吸収されなかった食べ物のカスが、腸内細菌によって分解される際のガスです。
このようなガスは大体は腸壁から吸収されるのですが、吸収されなかったガスが一定の量を超えてしまうとその他の気体と一緒におならとなります。
1日に出るおならの数は大人の場合平均で13回、1回につき0,5ℓのおならを出しているといわれています。
おならの種類
・発酵型→主に炭水化物をとったときに発生するおならのことです。腸内細菌によって分解されたガスが元になり、においはあまりありません。
・腐敗型→タンパク質を多く含む肉類を多く食べた後に腸内で発生するガスのことです。卵の腐ったような臭いにおいを放ちます。
おならがよく出る5つの原因
1)食物繊維の多い食物を摂っている
よくサツマイモを食べるとおならがでるといわれてますよね?じつは本当のことで、サツマイモには多くの食物繊維が含まれています。
そのため腸で消化するときにより多くの二酸化炭素やメタンを発生させます。
このためにおならの回数が増えてしまうのです。
2)早食いをしている
育児真っ最中でゆっくり食事している暇がないママや、外回りが多い営業の方は特に多いと思うのが早食いです。
よく噛まずに飲み込んでしまうと消化に悪いし、空気をたくさん飲み込んでしまいます。
飲み込んだ空気が多ければ多いほどおならの元が増えてしまうし、消化に時間がかかってガスが発生しやすくなってしまうんです。
3)炭酸飲料が好き
炭酸ガスが多く入っている飲み物なので、ガスが腸の中でたまりやすくなります。
私も炭酸が好きでよく飲んでいますが、確かにおなかが苦しくなるのもしばしばあります。
ビール飲んだ時が特にひどいです。
でもよく考えたらビールは炭酸+炭水化物が含まれているからおならの条件には合っているのかもしれませんね。気を付けよう…
4)ストレスが溜まっている
ストレスがたまると自律神経のバランスが乱れてしまい、交感神経が優位に立ちやすくなります。
胃腸の機能を司るのは副交感神経のため、交感神経優位の状況が続いてしまうとその分消化活動が不十分になりガスがたまりやすくなります。
またストレスが慢性的にたまる状態だと無意識に奥歯をかみしめてしまうことで空気をのみこんでしまう呑気症になる場合もあります。
5)便秘によるもの
便秘によって便が腸に長くとどまると悪玉菌が増えガスだけでなくにおいも半端なく臭いです。
おならが臭くなる原因や理由
臭くなる理由、それはおならの1割といわれている食べ物のガスが元で発生したガスが原因とされています。
中でも動物性たんぱく質を多く含む肉類は腸内で悪玉菌と結びつき、硫化水素やインドールといった悪臭を放つ成分を発生させます。大豆などに含まれる植物性たんぱく質は回数が増えるだけで悪臭を放つことはありません。
ネギやニラ、にんにくなど硫黄を多く含む食べ物を食べるとアンモニアやスカトールといった刺激臭を発生させます。
よく出るおならを解消する方法
1)よく噛んで食べる
しっかりと噛むことで食べ物が細かくなり消化されやすくなります。
また早食い予防にもなるため、おならを減らすことができます。
2)ガス抜きのポーズをする
1.床にあおむけになり両ひざを立てます
2.両手で両膝を抱えます。
3.息をすい吐くときに膝を胸の方に寄せます。
4.その状態で呼吸を5回続けます。
5.元に戻します。
このポーズは便秘解消にも効果があります。
ぜひやってみてくださいね。
おならをがまんしてしまうと
恥ずかしくてついつい我慢してしまうおならは出さなければ、腸内に残ってしまいます。
そうしてしまうとガスがどんどんたまりやすくなってしまい、結果的に腹痛を招いてしまうんです。
腸を圧迫するだけでなく腸壁を抜け血液に入り込みます。血液は全身を循環しているため、おならのガスが含まれる血液が肺に届くと呼吸がおなら臭くなります。
そしてこの状態を長く続けていると、おならに含まれる有害な成分が肝臓に蓄積し肝機能障害を起こしたり、腸の動きが阻害され悪玉菌が増え、大腸がんを引き起こしやすくなるといわれています。
まとめ
①おならがよく出る原因は5つ
②おならが臭くなる原因は食べ物が原因で発生したガス
③おならがよく出てしまうのを解消するにはよく噛んで食べること、ガス抜きのポーズをすること
④おならを我慢すると腸の動きが阻害され病気のリスクがアップしてしまう
はずかしくてもため込むことは体にはよくありません。
改善が見られない場合は内科や胃腸科を受診し先生に相談してみてください。
何もなければ生活改善をすればいいし、胃腸が炎症をおこしておならが出ているとかであれば治療で解決されます。
ぜひ自分の体にむきあってみてください。
-----------------------------------------------------------
10年間急な腹痛に悩まされてきました
10年間も急な腹痛に悩まされてきましたが
今では普通の生活を送ることが
できるようになりました
それまでは急な腹痛のせいで色々なこと
がありました
大学受験で遅刻しそうになったりテスト
の途中で離席したり…
それは社会人になってからも続いて…
そんな私がどのようにしてこのよう
な生活から脱出できたのか?
10年間の急な腹痛との戦いとその解決方法を知りたい方
は下記リンクをクリックしてください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
10年間の急な腹痛との戦い
------------------------------------------------------------