近年、心身症の1つとして代表的になっている過敏性腸症候群。
中々辛さを理解してもらえない辛い病気です。
この過敏性腸症候群になってしまい、症状が悪化すると体臭がひどくなるいう話を小耳にはさみました。
今日はそのことについて詳しく見ていきたいと思います。
体臭が臭くなるのはなぜ?
腸内環境が悪化して、便通異常が悪くなります。
そのためにおいの強い有害物質が発生します。
過敏性腸症候群には下痢型、便秘型、ガス型などがあり、どのタイプでも体臭は強くなります。
腸が活発に動いたり、腸内の食べ物が腐ることでガスが発生します。
発生したガスはおならだけではなく、口臭や体全体のにおいになっていきます。
おならを我慢したらどうなるの?
腸の中のガスは大体がおならとしてでますが、皆さんも1度は経験したことがあるのではないでしょうか。
授業中やテストなどにおならがしたくなり、必死に我慢したら感覚がなくなった、ということを。
消えてしまったガスは体の中でどうなっているのかというと、
腸壁から血液の中に溶け込み、体全体に運ばれます。
それが肺や汗腺などに届き、においとして外に出ます。
つまり我慢したら口や汗腺からおならが出るということになります。
おならや便が臭い人は注意が必要
身体に不要なカスとかだから、臭くて当たり前!と思ってる方は間違いです。
完全に無臭ということはありませんが、本当に健康的な人の場合はほぼ無臭なんです。
私も初めて知りました。
知っている人は本当に少なさそう。
排便やおならがいつもよりも臭いな、と思ったときは腸内環境が悪くなっているサインです。
臭いということは腸内に悪玉菌が増えている証拠です。
悪玉菌が増えると食べ物を腐敗させる力が強化され、臭いガスがたくさん発生します。それでおならなどが臭くなるんです。
下痢も同じく体臭の原因になります
下痢ばかりしていると、ずっと出しているわけですから腸内の善玉菌が減って悪玉菌が増えます。
その結果、便やおならが臭くなり次第に全身からも臭ってしまいます。
快便で腸内がきれいな人と比べると下痢体質の方が体臭が強くなりやすいです。
過敏性腸症候群のせいでわきのにおいが臭くなる
脇の下はもともと汗が出やすいところです。
そのため過敏性腸症候群で腸内環境が悪化すると真っ先ににおいが強くなります。
腋臭じゃないのににおいが強くなった場合は腸内環境が原因かもしれません。
自分のにおいが強くなっていることを自分自身で気づくことは中々難しいです。
でも他の人に指摘されるのはめちゃくちゃ恥ずかしい‥。
そういう時は便やおならのにおいをチェックしてください。
いつもより強くなっていたら要注意です。
改善するには悪玉菌を減らすといい
なんで体臭がするのか分からないときは、腸内環境を改善すると意外と解決することもあります。悪玉菌を減らすために
①脂っこいものや辛い物を避ける
②食物繊維をとる
などの食事改善が必須になります。
また、
③乳酸菌をたくさん摂ることも効果的です。
プロバイオティクスと呼ばれているものが効果があります。
詳しくはこちら
まとめ
①過敏性腸症候群になると体臭は臭くなりやすくなる
②おならは我慢すると口や汗腺からにおいがでてしまう
③腸内環境を整え悪玉菌を減らし下痢や便秘を治すことで体臭は改善される
④脂っこいものや辛い物を避ける
⑤食物繊維を摂るようにする
⑥乳酸菌を摂るようにする(プロバイオティクス)
体臭と腸内環境は切っても切れない関係で、おなかの中に悪いガスをためたままにはできないため、何とか外にガスを出すために体はあらゆるところからにおいを放出するため、結果的に体臭や口臭がきつくなってきます。
腸内環境が改善されればまず先に便が変化します。
便のにおいが減ってくれば体臭も改善されますので、気づいたときに確認する習慣をつけるのもいいかもしれません。
-----------------------------------------------------------
10年間急な腹痛に悩まされてきました
10年間も急な腹痛に悩まされてきましたが
今では普通の生活を送ることが
できるようになりました
それまでは急な腹痛のせいで色々なこと
がありました
大学受験で遅刻しそうになったりテスト
の途中で離席したり…
それは社会人になってからも続いて…
そんな私がどのようにしてこのよう
な生活から脱出できたのか?
10年間の急な腹痛との戦いとその解決方法を知りたい方
は下記リンクをクリックしてください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
10年間の急な腹痛との戦い
------------------------------------------------------------